【相手の気持ちを考えると言う事】トランスジェンダーへの対応

トイレ

排泄は生理現象なので我慢することはできません。
我慢すると膀胱炎などを引き起こしてしまう心配があります。
しかし、トランスジェンダーにとってトイレの問題は深刻で、職場で我慢をしてしまったり、トイレを気軽に利用できなかったりするケースが珍しくないようです。

大手企業では多目的トイレを導入するケースが見られます。
多目的トイレとは、誰でもが使えるといれのことです。
車椅子を使用している方でも利用しやすいように広々とした設計になっていたり、おむつ替えができるようにベットが用意されていたりします。
「多目的」というように、オスメイト対応設備、ベビーチェア、ベッドなど、多様な設備がそろっています。

多目的トイレの入り口看板を見ると男性と女性のイラストが描かれていることからもわかるように、男性でも女性でも使用できます。
つまり、トランスジェンダーでも性別を意識することなく利用できるのです。
企業の場合は大手なら導入しているケースがみられるのですが、中小企業だとトランスジェンダーに対して理解がないとまだ普及していないようです。
職場以外では大型ショッピングモールや公共施設などに設置されています。
今後多目的トイレが増えることが求められているといえるでしょう。

LGBTとひとまとめに考えてしまう

LGBTとは、レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダーの頭文字を取ったものです。
セクシュアルマイノリティのことをLGBTとひとまとめに呼ぶことがありますが、L、G、B、Tそれぞれ別のものです。

トランスジェンダーには広義の意味と狭義の意味がありますが、中でも苦しんでいる方が性同一性障害です。
性同一性障害の方は、身体的性別と反対の性自認があります。自分の体を受け入れられないなど苦しんでいる方もいて、医学的な対応を必要としています。
LGBTの方たちはそれぞれ悩みがあると思いますが、その悩みはL、G、B、Tでそれぞれ違います。
そのことを理解して対応をすることが、本人の精神的な負担を軽減することでしょう。

本人がカミングアウトしない場合は性格に把握することが難しいですが、カミングアウトしてくれた場合はセクシュアリティについて具体的に話を聞けるかもしれません。
相談に乗って欲しい、話を聞いて欲しいということがあれば、本人の話を静かに聞くことが、相手を理解することにつながり、適切な対応をとれることにもつながります。

まとめ

トランスジェンダーについて知られるようになってきましたが、まだ対応が十分だとはいえません。
適切な対応するためには、トランスジェンダーについて知ることが大切です。
どういった人たちがいて、どういった悩みを抱えているのか、調べてみると具体的な対応が見えてくるかもしれません。