lgbtマーケティングの現状

日本における消費のメカニズム

日本のlgbt他の割合は、3%〜10%と言われています。
lgbtではない、いわゆるストレイとと呼ばれる人たちで結婚をして世帯を持ち、子供を1人育て上げて独立するまでには相当な費用がかかります。
出産・養育費・学費・保険と、子供が産まれた時からお金がかかりつづけます。元々相続した家族が住める一戸建てなりマンションを所有していなければ、家賃なり、稼ぎ主が30〜35歳くらいの時に35年ローンを組んで、定年前か定年してからも住宅ローンを払続けます。
子供に関しても私立高校に通わせると公立の2倍程の学費、私立大に通わせるだけで400万〜300万円程度(筆者の私の場合、私立の美術系私率大に通ったため特殊ですが、400万円程の学費+美大受験予備校+私立高校学費+公立中学+塾の学費)、国立大だけの場合でも150万円〜200万円程の出費がある訳です。
こういった状況で、一般的な家庭の世帯収入から考えて、ギリギリの金額で生活をまわして行ます。
一部の高所得世帯はその限りではありません(美術大学の同級生はお金持ちの友人が多く、外車で通学しているケースがザラでした)。

ゲイカップルに多い高所得層

一方で、カップルや同性婚をしている場合、日本に限っては同性婚のパートナー同士で子供を養子にして育てるケースは知る限りでは皆無なので割愛しますが、例えばゲイ男性2人のパートナーシップでの人生に必要なお金を考えると、2人ともキャリアを待ち、おのおのの給与を合算してみると、一般家庭の収入よりも多めに稼いでいるケースが少なくありません。
逆に低所得で困っているケースは、lgbt家庭や一般家庭でもありますが。私が出張セラピストをやっていた時に訪れた家の体裁なり家具なり、お金の使い方に関しても、高いレベルの生活をしている人が殆どでした。
セラピストの仕事ではお客様単価の高い方々をターゲットにしてきたので、裕福と思われる人が殆どでした。
これらの購買情動に目を付けたのかlgbtマーケティング。生活以外の余剰金が湯水のごとく動いているのです。